投稿者:

DIYデジタル腕時計

未来の自分からメールが来て、それによって行動が変化した場合に、元のメールを送った自分はどこへ消えてしまうのか?そこで宇宙が分裂したり世界線が分岐するという設定のSFは山ほどあるけど、いまいち納得できない。
おそらくJ.P.ホーガン氏もそう思って「未来からのホットライン」を書いたんじゃないかと思うんだが、あの設定は更に納得できない(笑)。

ATmega328Pを使ったデジタル腕時計キット。OLEDを使っていて異様にカッコ良い。市販されるのはいつだろう。

郵便局に不在時の荷物は宅配ボックスに入れるよう登録してあったのに、今日来た荷物が持ち帰られてしまって、登録した意味が無いなぁと思っていたら今になってすいませんと言いながら届けに来た(笑)。新人だったのかな。

投稿者:

はんだ付け検定

今度の新しい「スーパーマン」の映画って、監督が「ウォッチメン」の人なのか。あのある意味ギリギリなスーパーヒーロー映画を撮った監督が、今度は王道のスーパーマンを撮る、というのは面白いな。

Nexus7ぐらいの画面サイズの端末が欲しいんだけど、あのサイズだと上着のポケットには入ってもズボンのポケットは無理そうなので、何か良いケースは無いか?と思って探したらNexus7をシザーケースに入れている人がいた。
本来はその名の通り美容師がハサミとかを入れて使うためのものだけど、7インチタブレットを入れて使うにはちょうど良さそう。値段はピンからキリまであるので、安いのをひとつ買ってみるか。

日本はんだ付け協会というNPO法人がやっているはんだ付け検定の、公式教材というのがあるんだけど、チップ抵抗とSOPとアキシャル抵抗がセットになっていて、思ったよりも歯ごたえがありそう(笑)。
今の自分がこの検定受けても、絶対に受からないだろうなぁ。

投稿者:

LPCcappuccino

ペヤングのバリエーション、「和風」「たらこ」の次は「ペペロンチーノ」らしい。ことごとく今まで焼きそばにはあまり無かった風味を選んでいるあたり、チャレンジャーだな(笑)。まあ新しいのが出たら必ず買う人が相当数いるはずなので、全く売れないって事はないだろうしね。

ストロベリーリナックスから出たArduino風ARMマイコンボード「LPCcappuccino」。Arduinoよりも動作クロックが高く、フラッシュもRAMも多いのに2520円というのはずいぶん安いな。
PCと接続するとUSBメモリとして認識され、そこへ書き込むだけでプログラムの転送ができてしまうのはお手軽で良い。でも今はRaspberry Piで手一杯なので、うっかり買わないようにしなくては(笑)。

投稿者:

望遠鏡キット

出社する時に乗っていたバスの隣に走っていたバス、普通の路線バスなのに行き先表示が無く、おや?と思ったら中に役者がいてカメラで撮影中だった。ドラマか映画のロケだったのかな?

XMEGAチップ搭載の超小型有機EL搭載基板、オシロスコープやロジアナにもなる奴で以前海外のサイトで見かけたけど、日本で扱っているショップがあった。オモチャとしては面白そうだな。
0.96インチの画面は小さすぎるけど、USBでAndroidタブレットやPCに接続して使う事も可能なようだ。

一万円程度で買える反射望遠鏡のキットを見つけて食指が動いたが、キットとは言ってもこれ材料が揃っているだけで、位置合わせや加工は自分でやらなくてはならないから、それなりの工作技術が必要になりそう。
キットには手を出さずに、このあたりを買った方が無難かも(笑)。

Instagramに動画投稿機能が付いたらしいが、自分のスマホには未対応だった…非対応アプリがだいぶ増えてきたから、そろそろ新しいスマホにしたい気もするが、動画投稿できなくても現状ではそれほど困らないので、なかなか踏みきれない。
twitterアプリが非対応になったら考えるけど(笑)。

投稿者:

変換コネクタ

aitendoで売っているこのUSB変換コネクタ、変換コネクタと言いつつまったく変換してないんだけど、これ何に使うんだろう?(笑)。
可能性があるとしたら何かに干渉して挿せない場合に、それを回避するためかなぁ。そんなにあるとは思えないんだが。


boschが自動車部品メーカーだというのを、今頃知ってちょっと驚いている。電動工具のメーカーとしか認識していなかった(笑)。

ロボットパーツ専門店で多脚ロボット用の脚だけ売ってるのを発見。これを買えば色んなものに脚を付けて歩かせる事ができるな(笑)。歩くRaspberry Piとか。
値段は安いけどサーボ無しだから、サーボ付きで揃えると結構高くなっちゃうけどね。

Raspberry PiにI2Cデバイスを接続して色々試す時に、ちょっと長めのケーブルが欲しくなったので壊れたマウスのUSBケーブルをぶった切って、ピンヘッダをハンダ付けしたケーブルを作った。
USBケーブルは4芯だから、I2Cのケーブルに丁度良い。

投稿者:

赤しそシロップ

DIPのICが絶滅して、手ハンダが困難なフラットパッケージのICばっかりになってしまったら、ホビーとしての電子工作は絶滅してしまうのではないか?という気がしている。
その頃になったら、小学生が夏休みの工作でFPGA使ったりしてるかも知れないけど(笑)。

赤しそを買ってきたので、洗って鍋で煮出して赤しそシロップを作ってみた。



できあがりはかなりリンゴ酢の匂いが残っていたが、炭酸で割って飲むと気にならない。初めて作ったわりには上手くできたと思う。

わかつきめぐみさんの「やにゃか さんぽ」、続巻の「もっと やにゃかさんぽ」が出ていたことに気付いてなかったので、今頃になって購入。


Web連載はいま第3期になってるから、そのうち3巻目も出るんだろうけど、その時のタイトルはどうなるんだろう?

投稿者:

Centrifuge Brain Project

掲載誌を転々としている竹本泉さんの「ねこめ~わく」、ネット配信から雑誌連載に戻って、タイトルが「ねこめ(~わく)」に変わるらしい。なんだこの微妙なタイトル変更は(笑)。
連載開始からもう20年以上経っていてるのに、いまさらタイトル変えるというのは何があったのだろう?

割と良く使っている秋月のUSBシリアル変換。ピンがハンダ付けされていない状態のが欲しいと思っていたんだけど、キットという形で出ていた。ジャンパーピンもハンダ付けされていないから、高さが低くできる。
でもUSBコネクタがミニUSBのままなんだよねぇ。これでマイクロSUBのバージョンが出ないかな。

昨日行ったICCの展示物で、架空の遊園地の遊具開発をドキュメンタリータッチで作成した映像が面白かったので、調べてみたらYouTubeにあった。出てくる遊具は無茶苦茶なんだけど、それを大まじめに語っているのが良い(笑)。

投稿者:

転売

ブックオフが入る新宿駅西口の110ビルは今日オープンらしい。京王モールと地下で直結しているのか、チェックしに行かなくては。

中学校の女性司書が図書室の本を3000冊転売、というニュースを見て図書館の本って蔵書印やラベルが貼ってあったりして買い取ってもらえないのでは?と思ったら新規購入した本をそのまま横流ししていたのか。
これでその中学校の生徒が本に出会う機会が、多少なりとも損なわれたとしたら許し難い行為だなぁ。

クロネコヤマトのクロネコメンバーズ登録。自分宛の荷物が発送された時点で通知メールが来るので、届く前に配達時間や配達場所の指定ができるので便利。
これ他の運送会社でもやって欲しいな。

秋月に発注した部品が到着。水曜日の夕方に注文して金曜日の夕方には届くんだから早い。しかも送料は自宅から秋葉原までの往復電車賃より安い(笑)。
土曜日に秋葉原まで行って部品を買ってくると、それだけで一日潰れてしまうけど、通販で金曜日に届けば土日まるまる週末工作に使えるメリットもある。
秋葉原まで実際に行くメリットはジャンク屋まわりをする時ぐらいだけど、あれも体力を使うので最近は足が遠のく一方だ。

投稿者:

フレッシュマンベーカリー

デイリーポータルZの記事「ガラスケースの中のパンが、うまそう」を読んで、渋谷の道玄坂小路の途中にあったパン屋「フレッシュマンベーカリー」の事を思い出した。以前の会社が道玄坂の上にあったので、割と良く買いに行っていたけど、もうかなり前に閉店してしまった。
記事にある「文明軒」も渋谷区だけど、代々木駅のほうか。新宿のJR東京総合病院からちょっと先に行ったあたりにあるみたいだから、機会があれば行ってみよう。

マイコンを使わずに、発振器とカウンタとEPROMでLEDマトリックスに任意のパターンを表示する電子工作。やっている事は単純なんだけど、これは目から鱗だなぁ。

秋月電子で取り扱いの始まったFT231XSは、FT232RLからあまり使われないピンを削って、28Pから20Pにパッケージを縮小したものと考えて良いのかな。FT232RLよりちょっと安い。まあチップ買って使うことはあまり無いだろうけどね。
そのうちこれが乗ったUSBシリアル変換モジュールも出るんだろうな。

投稿者:

電源マーク

Xbox360の次世代機は「Xbox One」という名前になったのか。360度→○→ゼロの次だから1という事?(笑)。
Kinectが標準装備になって、全てのゲームがKinectを前提として作れるようになるというのは大きいかも知れないな。新型Kinectは性能が大幅に向上して、指先まで認識できるようになったみたいだし。
あやとりゲームも可能か?(笑)。

電源スイッチの「I」と「O」のマークって、昔は逆だと思っていた時がある。水道のホースのイメージで、ホースが潰れて水が流れないのが「I」、ホースが潰れずに水が流れているのが「O」(笑)。
なぜこのマークに決まったのか?というのが気になって調べてみた事もあるのだが、これが起源という回答には行き当たらなかった。二進数の[1][0]から来ている説はもっともらしいけど、微妙に腑に落ちない。

抵抗のカラーコード時計。これなら自然にカラーコードが覚えられる?(笑)。